Me at the book

エンジニアの本棚
  • ホーム
  • 読書
  • 音楽
  • 旅
  • 美術
  • 雑記
読書

二度楽しめる小説 | 蜜蜂と遠雷 #1

「直木賞」と「本屋大賞」のW受賞は史上初なんだとか。分量は500ページ程度で1ページ内も二段組と、割とボリュームのある見た目ではあるのだが、この恩田陸著 蜜蜂と遠雷は意外とテンポよく読める作品だと感じた。shu本記事のサマリー:音楽の描写っ...
2017.10.20
読書
読書

コオロギフードはどこまで凄いのか | 最強の食材コオロギフードが地球を救う #7

珍味として有名な昆虫食だが、それが実は地球上の食料危機を救う期待の星であることはあまり知られていない。「なぜ昆虫?」と思うかもしれないが、昆虫は今日では無印などの有名店にも置かれるほど浸透しつつある立派な「食材」だ。中でもとりわけコオロギの...
0202.08.28
読書
前へ 1 2

プロフィール

この記事を書いた人
shu

本と囲碁と音楽が生きがい
読書はゆっくりめ
無駄なこと大好き
思ったことをつらつらと

shuをフォローする

最近の投稿

  • なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない #9
  • 思考停止は罪なのだろうか | 思考停止という病 #8
  • 語彙をうまくアウトプットするには | 語彙力こそが教養である #6(続編)
  • 「(語彙力)」と言ってしまう病 | 語彙力こそが教養である #6
  • エフゲニー・キーシンのピアノ

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

検索

イツァーク・パールマンinサントリーホール
2017.10.292025.05.02
語彙をうまくアウトプットするには | 語彙力こそが教養である #6(続編)
2022.04.102025.06.14
棋士 羽生善治に学ぶ | 直感力 #2
2017.10.272025.04.13
鈍感のすゝめ | 鈍感力 #3
2017.12.082025.05.05
「いい人」であることに疲れた人へ | 「いい人」をやめれば人生はうまくいく #4
2020.01.302025.05.06

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2020年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 202年8月

カテゴリー

  • 読書
  • 雑記
  • 音楽
Me at the book
  • ホーム
© 2025 Blog Guide All Rights Reserved.
    • ホーム
    • 読書
    • 音楽
    • 旅
    • 美術
    • 雑記
  • ホーム
  • トップ