読書 「いい人」であることに疲れた人へ | 「いい人」をやめれば人生はうまくいく #4 最近は読書メーターが便利で、そちらに備忘録を残すことが多くなった。が、読んだ内容次第では自分の考えがあふれてしまうことがあり、250字では少し物足りない。読書メーターで少しまとまらなかった考えを拾うように、こちらに少しずつ追加していく。(以... 2020.01.30 読書
読書 鈍感のすゝめ | 鈍感力 #3 著書「鈍感力」が話題になり、流行語の候補にもなったのは2007年。約10年前のことである。他のノミネートを調べてみると「KY(空気が読めない)」「どげんかせんといかん」など、もはや時代を感じさせるような語句ばかりである。そんな10年前に流行... 2017.12.08 読書
雑記 イツァーク・パールマンinサントリーホール 2017年10月29日、サントリーホールで行われたイツァーク・パールマンのヴァイオリンリサイタルに行ってきた。いつもCDでしか聞くことのできない巨匠の演奏を間近で聞くことができるのはかなり貴重な経験である。生の演奏はCDで聞くよりもとにかく... 2017.10.29 雑記音楽
読書 棋士 羽生善治に学ぶ | 直感力 #2 実は普段新書にはあまり手をつけないのだが。著者が著者なだけに、思わず興味を引いて手にとってしまった。羽生善治氏は言わずとしれた将棋のトッププロ棋士。そんな将棋棋士が書く文章は無駄がなく素直で、内容もスッと入ってくるのが印象的である。shu本... 2017.10.27 読書
読書 二度楽しめる小説 | 蜜蜂と遠雷 #1 「直木賞」と「本屋大賞」のW受賞は史上初なんだとか。分量は500ページ程度で1ページ内も二段組と、割とボリュームのある見た目ではあるのだが、この恩田陸著 蜜蜂と遠雷は意外とテンポよく読める作品だと感じた。shu本記事のサマリー:音楽の描写っ... 2017.10.20 読書