音楽

雑記

職人ラヴェルと超人ベルリオーズ

自分が「このアルバムを買いたい」と思うきっかけは、ひとえに好きなアーティストが演奏していたり、好きな楽曲が収録されているからである。だが振り返ってみると、その演奏が収録された当時の背景や曲そのものに関する情報を深堀りすることはあまりなかった...
雑記

ジョン・ウィリアムズの音楽

「ジョン・ウィリアムズ」偏見だが日本ではこの名前を聞いてピンと来ない人は意外といるんじゃないだろうか。だが、彼の功績を知らない人はいないはずだ。ジョン・ウィリアムズはアメリカの作曲家であるが、「スターウォーズ」「ハリー・ポッター」「ジュラシ...
雑記

ガルシア&ハンブルク交響楽団コンサート

ここ数年でコロナが緩和して数々のクラシックのコンクールが息を吹き返してきたが、自分の中では2021年のショパンコンクールを超えるアツい闘いは未だない。それは自分がショパンが好きという理由のみならず、やはり当時スター性を有するコンテスタント達...
読書

音楽がなければ… | 音楽は自由にする #21

今年の春に本人の訃報を知った時は正直信じることができなかった。振り返ってみると、物心ついた時から教授の音楽がそばにあるのが当たり前になっていた。だが、楽曲だけでなく本人の生き様について興味を持ち始めたのは、楽曲自体を知ってからかなり後のこと...
読書

なぜクラシック音楽は流行らないのか | 終止符のない人生 #13

2020年に実施される予定だったショパンコンクールはコロナの影響で翌年に開催されることになった。開催が5年に一度という、五輪よりもレアなイベントであるショパンコンクール。今までファイナルを見ることはあっても、一次予選から見ていたのは今回が初...
雑記

エフゲニー・キーシンのピアノ

今までの人生において、クラシック音楽で一番聞いてきたのはキーシンのピアノかもしれない。中学時代に友人とキーシンの存在を知り、「この世にこんな超絶技巧を簡単そうに弾きこなす超人がいるのか」とドハマりした。そこからキーシンの演奏を聞き続けて、生...
雑記

イツァーク・パールマンinサントリーホール

2017年10月29日、サントリーホールで行われたイツァーク・パールマンのヴァイオリンリサイタルに行ってきた。いつもCDでしか聞くことのできない巨匠の演奏を間近で聞くことができるのはかなり貴重な経験である。生の演奏はCDで聞くよりもとにかく...