n=1の本棚づくり
普通の人間の、ありふれた部屋の隅の
  • ホーム
  • 読書
  • 音楽
  • 旅
  • 美術
  • 雑記

旅

旅

理系かぶれのあじさい巡り三年目

京都の宇治では平等院という世界遺産の称号をほしいままにする横綱が目立つが、同時に紫陽花の名所でもあるという認識が自分の中で強まりつつある。学生の頃は京都なんて修学旅行シーズンの紅葉の季節しか行く機会がなかったものだが、仕事の関係で関西に半永...
2023.06.18
旅雑記
旅

リベンジMIHO MUSEUM

「関西圏の有名な美術館はどうして軒並み辺鄙な場所にあるのだろうか」というのは自分が関西に移住して以来ずっと持ち続けている疑問である。関東圏ならば、一度東京に身を投げてしまえばどんなに方向音痴な人でも美術館に辿り着けるであろうと思える程に美術...
2023.05.21
旅雑記
旅

ろくにリサーチせず吉野の桜に弾丸した結果

いくら普段家にいてのんびりするのが好きでも、春に突入すると桜が見たくて外に出たくなってくる。というか、気がついたら、何故か桜を見ないと罪悪感に苛まれるような身体になってしまっている。これは自分の性格がどうこうと言うよりも、本来日本人にDNA...
2023.04.23
旅雑記
ホーム
旅

プロフィール

この記事を書いた人
shu

本と囲碁と音楽が生きがい
読書はゆっくりめ
無駄なこと大好き
思ったことをつらつらと

shuをフォローする

最近の投稿

  • 知識の「リンク化」という考え方 | 忘れる読書 #20
  • 理系かぶれのあじさい巡り三年目
  • イヤミス中毒という沼 | ルビンの壺が割れた #19
  • 悪夢を断ち切りたい | フロイトの精神分析 #18
  • 図書室とプレゼントとドリームキラーと | お探しものは図書室まで #17

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

検索

なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない #9
2023.01.152025.06.23
「(語彙力)」と言ってしまう病 | 語彙力こそが教養である #6
2022.03.132025.06.14
語彙をうまくアウトプットするには | 語彙力こそが教養である #6(続編)
2022.04.102025.06.14
笑いからしか得られない栄養素 | 一旦書かせて頂きます #15
2023.04.302025.08.10
「わからない」発言撲滅運動 | 思考の整理学 #16
2023.05.152025.08.13

アーカイブ

  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年8月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2020年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月

カテゴリー

  • 旅
  • 読書
  • 雑記
  • 音楽
n=1の本棚づくり
  • ホーム
© 2025 Blog Guide All Rights Reserved.
    • ホーム
    • 読書
    • 音楽
    • 旅
    • 美術
    • 雑記
  • ホーム
  • トップ